外足に乗るための定番のドリル、ジャベリンターン!

はじめに

外足にしっかり乗れない…。
ちょっと急な斜面に行くと、暴走してしまう…、スピードがコントロール出来ずに怖い…。
そんなあなたにおすすめなのがジャベリンターンです!

この練習は、外足にしっかりと乗り続けるために最適な姿勢を自然と習得できる、とても素晴らしい練習方法です。

この練習は日本でもそこそこ有名ですが、世界では、日本の比じゃないぐらい重用されているトレーニングドリルで、スキーを始めたばかりのビギナーから世界トップレベルの超々エキスパートまでが練習する、とっても良いドリルなのです。

知らない人はもちろん、知ってるよ!という人にも役立つ
ざっくりとした方法から、細かいコツ、理論的な細かい解説まで、雪の軌跡ならでは詳細な解説をぜひご覧ください!

どんな人に役立つ練習なの?

基本的には、上に書いた通り、ビギナーから超エキスパートの人まで、すべての人に役立つ練習です。
なぜかというと、この練習は、スキーの真髄とも言うべき身体や板の操作を学べる&その精度上げていくのにうってつけの練習だからです。
(ここで言う、スキーの真髄というのは「回旋・角付け・荷重」の事ですよ。)

でも特にこの練習をおススメするのは、バッジテストの2級を取りたい人、取るのを目指し始めたぐらいのレベルの人です!
というのも、2級のレベルで一番求められる技術は、外足をしっかり使ってターンとスピードをコントロールできるかどうかです。それをしっかり学べるジャベリンターンをマスターできれば、検定種目である「基礎パラレルターン大回り」、「基礎パラレルターン小回り」、「シュテムターン」は、ほとんど楽勝になりますよ!

まずはお手本の滑りを見てみよう!

百聞は一見にしかず。
まずは、実際にお手本の滑りを見てみましょう!
[youtube]

[/youtube]

動きは何となくイメージできましたか?
イメージっていうものはすごく大事なので、雰囲気がつかめるまで、繰り返し見て下さいね。
※ただし!目線の低さはマネしないようにしましょう!笑 これはよくない例ですね。

もし、
「ちょっと、まだこの練習は自分には難しそうだなぁ…」
と思った方は、ジャベリンターンよりも簡単な、下記のおススメの練習方法にトライしてみてください。
(すみません、準備中です…。)

こんな滑りに結びつきます

このドリルができるようになると、こんな滑りに役立ちます。

2級種目の中から苦手な人が多いこの二種目をチョイス!
(本当は撮りためてた動画の中に、ちょうどいい基礎パラレルターン大回りの素材が無かっただけ。笑)

安定した姿勢でエッジングができると、滑りに余裕が生まれて「上手く滑れてる感」が出ますよ!

基礎パラレルターン小回り

[youtube]

[/youtube]

シュテムターン

[youtube]

[/youtube]

ちょっと難しそうだな、という人にはこの練習!

さて、話を戻してジャベリンターン、どうですかね?
もしかしたら、「あまりにも難しそう」「やってみたら超怖かった」という人もいるでしょう。
そんなあなたに、ちょっと簡単な別の練習を紹介!これらのスタートして、自分の階段を一歩一歩上っていくようにしましょう。

[card id="800"]

何はともあれ、
スキーの上達で大事なことは、「今の自分に必要なこと」を「自分でしっかり理解して」「徹底的に反復練習する」事です。

自分にぴったりの練習方法をトコトンやってみましょう!
それが上達への一番の近道です。

こんな風にやりましょう(練習ドリルの概要)

動作・操作要領

こんな感じでやってみましょう!

[timeline]
[tl label='STEP.1' title='斜滑降']

谷足(写真では左足)に荷重したまま、斜めに進みます
この写真では前のターンからのつながりで山足(写真の右足)を持ち上げていますが、無理に持ち上げなくてもよいです。
ポイントは、スピードが落ちないような方向に進む事です。[/tl]

[tl label='STEP.2' title='山足の準備']

高い姿勢を作りながら、山足(写真では右足)を少し横にハの字型に開き、ターンの準備します。
ここでは大きなハの字は作らないようにしましょう。スタンスが広くなりすぎると、左右の足の荷重(体重)移動が難しくなります。なので、ここはあまり難しく考えず、足の裏全体で雪を感じられる楽な姿勢で中ぐらいのハの字を身体の横に作ります。
[/tl]

[tl label='STEP.3' title='谷足の持ち上げ']

谷足(左足)から山足(右足)へ荷重を移動させていき、自信が持てるタイミングで左足を持ち上げて雪面から離します。
この時に両脚、両方の股関節を使ってしっかりとした内股の姿勢を作るのが、外足だけでターンをし続けるコツです。[/tl]

[tl label='STEP.4' title='板のクロスを強める']

スピードと相談しながら、板のクロスと身体の傾きを大きくしていき、スピードをコントロールします。大事なポイントとしては板は真横ではなく斜め前気味に出していくようにする事です。 浮かした板のテールが接雪するのは正しい運動が出来ている証拠です。ここを気にするのはレベルが上がってからでOKです。[/tl]

[tl label='STEP.5' title='身体の姿勢を維持する']

基本的には、STEP.4の姿勢を維持していけばOKです。足裏の荷重感覚がややかかと側に寄って行くのは正しい感覚です。ただし、太ももの前がやたら疲れる場合は雪面に上手く体重を伝えられていない証拠ですので注意しましょう。
わざと擦りに行く必要はないですが、浮かせた板のテールはガンガン雪に擦っちゃって下さい[/tl]

[tl label='STEP.6' title='姿勢をさらに強めターンを描き切る']

停止しない場合は、このフェーズは不要です。体の傾きが後傾していますが、この運動に対してはこれは力学的に良い位置です。慣性力(減速G)に対しては後ろに傾く、遠心力(横G)に対しては横に傾く。日常の動作を考えてもらえればごくごく当たり前の事ですが、スキーが上手くなって来れば来るほど、多くの人が忘れてしまいがちなポイントです。[/tl]

[/timeline]

 

マスターするためのコツ

上で書いたことをまとめます。
この辺に気を付けてもらうと上手くいきますよ!

  • スタートは楽な姿勢で始める。
  • 脚を浮かせる前の準備のハの字は大きくしすぎない
  • 板を雪面から浮かせたのと同時に両脚で内股姿勢をつくる
  • 板を出していく方向は横ではなく斜め前気味の横
  • 浮かせた板のテールが雪面に擦れるのは、良い操作ができている証拠

 

【補足】こんなところでやりましょう

いい感覚を得るためには、正しい運動、操作を理解することはもちろん大事ですが、同時に「どんな所、環境でやるか」というのもかなり大事です。
以下の事に気を付けて、自分にピッタリの練習場所を探しましょう!

  • 整地された平らな斜面
    良く整地されていて、うねりの少ないコースを選び、フォールライン(最大傾斜線)にも気を使って滑走方向を決めましょう。コースの進行方向とフォールラインがマッチしていない斜面(いわゆる片斜面)では、左右のターンの得意側と不得意側の判断が付きづらくなってしまいます。
  • ある程度の斜度
    自分が怖くない範囲で、斜度があるコースで練習しましょう。低速、斜度のないコースでの練習は、かえって感覚が得づらく、トレーニングの難易度が上がってしまいます。

 

ここまで出来たら合格!ドリルの習得度の目安

目的と目標は明確にしましょう!
どんな目標でもいいんですが、こんな感じがいいんじゃないでしょうか?

ちなみに2級合格相当のレベルは2と3の間ぐらいですかね。
レベル3で安定して滑れるようになったら、2級の3種目にはかなり余裕が出てくると思いますよ!
特にスピードコントロールについて慌てることはほとんどなくなるのではないでしょうか。
まずは得意な斜度でできるようにして、だんだんと斜度を上げていきましょう。
検定で使う斜面でできるようになれば、もうバッチリ!

レベル1

ターンの終わりや、斜めに滑っている時に、ジャベリンの姿勢(浮かせた足をクロスさせる姿勢)が作れる

レベル2

ターンの真ん中(板が下を向くぐらい)からジャベリンの姿勢が作れて、内足を浮かせたままターンができる。

レベル3

ターンの前半(板が下を向くより前)から、ジャベリンの姿勢が作れ、内足を浮かせたままターンができる。

まとめ

さあいかがだったでしょうか、今回紹介したドリルのまとめです。

  1. ドリル名
    ジャベリンターン
  2. 目的
    ・外足にしっかりと乗るための姿勢の習得
    ・外足のみでもターンができるエッジングスキルとバランスの習得
  3. ゴール
    レベル1:ターン終盤に、ジャベリンの姿勢が作れる
    レベル2:ターンの中盤(フォールラインにかかるぐらい)から、ジャベリンの姿勢が作れる
    レベル3:ターンの序盤から、ジャベリンの姿勢が作れる
  4. 道具
    通常のスキーで必要な道具一式(板、ストック)
    ※導入では、板は振り回しやすいもの(軽い、短い)の方が好ましい。
  5. 練習環境
    圧雪されているコースが望ましい。
    ややスピードがでた方が、良い感覚を得やすく、動作の習得が容易になる。
    怖くない範囲で斜度のあるコースを選択する。