動画紹介

今回でこの企画は最後になります。ラストはカナダ編です。
インタースキーに参加したカナダのヘッドコーチであるジョンギリーズ氏によるインタースキー2011の解説動画を紹介します。

前の記事はコチラ

[kanren id="239" target="_blank"]

動画

[youtube]

[/youtube]

概略(大まかに言うと?)

  1. ターンそのものより、受ける力や生じる力を基準に滑りを考えた
  2. その取り組みが、滑りに柔らかさと力強さを与えた
  3. ターンの終わりに圧をなめらかに解放できるようになった

技術解説(なるべく正確に訳すると?)

では、最後に我々の国の、「全てにフィットするスキー」というものが、いったいどういうアプローチであったのか、それをこれからご紹介しましょう。
是非この動画を通じて、ご覧になっている皆様自身でその取り組みについてご判断頂ければと思います。
私は、我が国が世界的にみても、非常に良い切り口で技術の分析に取り組み、近年のスキー技術の発展に寄与したものと思っています。
我々は、スキーヤーのポジションだとか運動のメカニズムという部分にはあえて焦点を当てず、それよりも雪から受ける力や、それによって生じる結果に焦点を当ててきました。
それによって我が国のスキーは、我々が今までしてきたものよりも、さらにリラックスし、かつ力に溢れたものとすることが出来たと考えています。
具体的には、今までよりも板の中心に居続ける(特にターンマキシマムで)ことが出来、そこからターンを終わらせる際に、今までよりももっと自由に、雪からの圧に抵抗することなく、身体をターンから抜け出させる事が出来るようになった点です。
またチーム全体的な事としては、他国が、レーシングの世界選手など世界の第一線で活躍した選手をデモンストレーターとして派遣しているのに対し、我々は違ったアプローチをしている点が、我が国の特長です。
我々のチームメンバーは、各スキースクールから選抜しています。
しかも、それらのメンバーの何人かは、今、述べたような他国のトップスキーヤーに決してひけをとらない実力者です。
そのような多様性、様々な信念考え方を持てる我々の体制が、我々自身の取り組みを機能させて、またその活動を信頼できるものにしていると考えています。
そして我々が目指している、そのような我々の在り方、取り組みに対して自信を持っています。

雪の軌跡コメント

カナダの滑りも好きですね。堅実で確実と言った感じでしょうか。
股関節からのシッカリとした脚の操作によって生み出される自然な外向傾切替に安定感を与える踏み替え操作ターンを終わらせる際の圧の処理などなど良いところがたくさんあります。
また、これは直接滑りとは関係ないですが、カナダは自分たちの活動を積極的に外に向けて発信、共有しようとしてくれている点(今回紹介している動画など正にそうですね)が非常に嬉しいところです。言葉も英語なので、他の言語よりも取っつきやすく、多くの事を学ぶ事が出来ます。
ちょっと話は変わってしますのですが、常々思っている事があります。それは、日本のスキーの価値基準を持ったまま、いくら海外の動画やワールドカップのレースを見てたとしても、そこから何か新しい事を学ぶ事は難しい、という事です。
彼らが何を考え、どういう判断基準で、その操作をしているかという根源、根本を理解して。そこで初めて実際の滑りの意図を正しく解釈出来るのです。
そういう意味では、アメリカとカナダは勉強するのにうってつけです。
やっぱり外国語の中では、英語が一番身近ですからね。
というわけで、これからも、このサイトではこの二つの国のメソッドを数多く紹介していくつもりです。

乞うご期待!
ちなみに、各国の公式の本でなければ、日本のアマゾンでも海外の本は購入可能です。
(しかもだんだんと取扱品が増えてます。昔私が苦労して海外から買ったものも出てたりします。なんか悔しい…。)

[amazonjs asin="1578263646" locale="JP" title="Harald Harb's Essentials of Skiing: The Fastest Way to Master the Slopes"]

ハラルド氏はオーストリア生まれでありながらカナダでレーサーとしてキャリアを積んで、過去にはアメリカのトレーニングメソッドの編纂にも関わった事があるという、ちょっと特殊な経歴の持ち主で、技術の解釈は、どの国のスタイルとか限定される感じではなく、一種『ハラルド式』といった感じですが、非常にわかりやすくまとめられていて読みやすいです。
また、ハラルド氏はyoutubeのチャンネルも持っているので、本+動画で知識、視覚両面から理解を深めることが出来、おススメです。